
SWELLを使ったブログ記事の書き方【たった5つの機能で十分】


SWELLで読みやすい記事を書くにはどうすれば良いの?SWELLを導入して迷いなくサクサク記事を書きたい!
このような声に答えていきます。
この記事を読めば、「SWELLで読みやすい記事をサクサク書く方法」が理解できるようになります。
私はブログをはじめた当初、しばらく無料のWordPressテーマ「Cocoon」を使っていました。
その後SWELLにテーマ移行すると、おどろくほど迷いなく記事が書けるようになり、収益はグイグイ上がっていきました。



でも最初の頃は、SWELLにはオシャレで便利な機能がたくさんあって、どの機能を使うべきか悩みました…
SWELLに移行したばかりの人は、同じ悩みを抱えていると思います。
先に結論ですが、SWELLはたった5つの機能を使いこなせば読みやすい記事がサクサク書けます。
詳しくは、これ以降に説明していきましょう。
まだSWELLを導入していない人は、↓コチラの記事が参考になります
結論:たくさんある機能の中から「自分に合った機能」を厳選して使う


ずばり、使う機能をしぼって「シンプルな記事」を書きましょう。



SWELLはオシャレなパーツがたくさんあるから、絞っちゃうともったいなくない?



分かる。でも読者目線の「読みやすい記事」を書くなら、絞り込んだ方がいいよ。
↑この考え方ができるかどうか大事です。
SWELLは機能を絞って記事を書いた方がいい理由2つ


その理由は次の2点。
- たくさん機能を使うと迷いが生じてサクサク記事が書けない
- ゴチャゴチャした記事は読者にとって読みにくい



たくさん機能を使うと、自分にも読者にも良いことがないんです。
たくさん機能を使うと迷いが生じてサクサク記事が書けない
「さーて、どのSWELLパーツ使おうかな~~…」とアレコレ試しているうちに時間は過ぎていきます。
しかも、思い通りのイメージにならないとストレスがたまっていくんですよね…
「あーダメだダメだ!…気分転換にYoutubeでも見るか~」
↑コレ、多くの人が経験していると思います。
ストレスフリーで記事をサクサク書くためには「迷わない」ことがとーーーっても重要。



迷いのない記事は、読者にとっても読みやすい記事になります。
ゴチャゴチャした記事は読者にとって読みにくい
派手に装飾された記事って、ホント読みにくいんです…
理由は、ゴチャゴチャしていると何が重要なのか伝わりにくいから。
シンプルな記事って、自分がストレスなく書けるだけではなく、読者にとってもストレスなくスラスラ読めるんです。
この後解説する機能5つに絞って記事を書けば、読みやすい記事が作れますよ。
多くのトップブロガーはシンプルな記事を書いている
記事作成の快適さを追求していくと、「シンプルな記事」に行きつくのだと思います。
トップブロガーの記事をさらーっと眺めれば「シンプル・イズ・ザ・ベスト!」と気付くはず。
トップブロガー | 運営ブログ |
ヒトデさん | hitodeblog |
Tsuzukiさん | Tsuzuki Blog |
クロネコ屋さん | クロネコ屋の超ブログ術 |



「読者がスラスラ読んでくれるから自分もサクサク書ける」ってことだね!



その通り!読者を無視した快適性なんか無いからね。
SWELLで読みやすい記事を書くためのオススメ機能5つ


私がSWELLで記事を書く場合、おもに次の5つの機能を使っています。



せっかくオシャレなパーツが揃うSWELLなのに、この5つだけでいいの?



基本的にはこの5つだけでOK!
1つずつ解説していきます。
ブロック下の余白量(読みやすい文章に余白は必須)
これ、多くの人が意外と見落としがちなんですが…
余白って大事ですよ。
そして、SWELLだと余白がとても簡単に作れるのが素敵すぎるのです!
例文に「余白がない文章」と「適度な余白がある文章」を用意しましたので、この2つを読み比べてみてください。
読みやすい記事を書く上で「余白」は重要です。
なぜなら、ギュッと文字が詰まった「文字のかたまり」を見ると人はストレスを感じるから。
記事はパソコンで書くから見落としがちだけど、ブログアクセスの大半はスマホユーザーです。
できあがった記事をスマホで見ると、こんな感じであっという間に「文字のかたまり」になってしまう…
だから、読みやすい記事を書くためには「適度な余白」が必要なのです。
…ね、読みにくいでしょ。
それでは、次に上のタブ「適度な余白がある文章」をクリックしてみよう!
このように、読みやすい文章を作るためには、適度な余白に気を配り「心地よいリズム」を意識すると良いです。



…余白が重要なのは分かったけど、SWELLではどうやって文章の余白を作るの?



↓この動画の通り、SWELLならワンクリックで簡単に余白が作れるんだよ!
私はCocoonからSWELLにテーマ移行して「ブロック下の余白量」の機能を知ったとき、
これ、神機能じゃん
と一人で大絶賛しました。(この機能のためにSWELLを導入してもイイ!)
ふきだし(記事の読みやすさの構成を考える時間が減る)
“ふきだし”も快適な記事を書くために重要な1つです。
なぜなら、“ふきだし”を適度に使えば、記事の読みやすさの構成を考える時間を減らせるから。



この記事は「読者の気持ちを語ってもらい回答する」の目的で“ふきだし”を使っているよ。



自然と読者目線の記事構成になっているよね!
↑こんな感じで“ふきだし”の使い方を決めておけば、記事執筆がすごーーく楽になります。
読者も飽きずに記事が読めるので、とても大事な機能ですよ。
ボックス(読みやすいブログの絶対条件)
ボックスを使って記事を書くのは、読みやすいブログの絶対条件です。
理由は次の通り。
- ボックスを使って箇条書きする方が文章だけより読みやすい
- ボックスで囲うことで大事なポイントを強調できる
- ボックスを使うことで記事にメリハリが出る
私は↑こんな感じに「背景を着色してボックスにする」のが好き。
SWELLはボックス種類がたくさんあるけど、2~3種類を適度に使い分けるのがオススメです。
↓僕はこの2つをこんな感じで使い分け↓
ポジティブ系の内容ならコレ
ネガティブ系の内容ならコレ
太字・赤字(ただし、使いすぎには注意)
重要なポイントを太字で強調すれば、文章にメリハリがついて伝わりやすさがアップします。
- 基本的には黒の太字だけでOK
- 黒の太字+アンダーラインも要所で使うとアクセントになる
- 「ココは特に重要」という点を強調したいなら赤の太字をポイントで使う



ただし、太字・赤字の使いすぎは注意です。
関連記事(なるべくテキストリンクにするといい)
文章の最後にその内容と関連した内容の内部リンクがあれば、読者に優しい読みやすい記事になります。
気を付けたいのは、内部リンクはなるべくテキストリンクにすること。
理由は、読者がブログカードを「リンク」だと認識していない場合があるから。



そう、私はブログカードがリンクだと知らずにこのブログを読んでいましたー!
とは言え、ブログカードは視覚的に目立たせやすい
ブログカードがあると、視覚的にもクリックのしやすさ的にも親切なんですよね。
したがって、このブログでは↓こんな感じでブログカードとテキストリンクを2つ配置するようにしています。





ブログカードは使いすぎると目立ち過ぎちゃうので、基本はテキストリンクにすると良いですよ。
こんな感じで普段使う機能は限定しつつ、「ここぞ!」というポイントでSWELL専用機能を使うと、記事の訴求力はグッと上がりますよ。(この緑の囲いみたいに)
記事をもっと読みやすくしたいなら「文章の型」を覚える


読みやすい文章には「型(書く順番)」があります。
先に紹介したオススメ機能5つは、読みやすい記事にする手段にすぎません。
文章の「型」にはいくつか種類があります。
その中でも、多くの人が使うわかりやすい文章の「型」がPREP法。





むずかしい!具体例を出して教えてほしい!



そう言われると思ったから、具体例を用意したよ!
- Point(結論)
-
副業で稼ぎたい人はブログ運営をオススメします。
- Reason(理由)
-
なぜなら少ない初期費用でもしっかり稼ぐことができるからです。
- Example(具体例)
-
例えば、私はたった初期費用7万円で、ブログから毎月3万円以上の副収入を稼いでいます。
- Point(結論)
-
よって、少ない初期費用でも稼げるブログは副業にとてもオススメです。
文章を膨らませたいなら、具体例に次の要素を入れるとボリューム感ある記事になりますよ。
- 理由の根拠
- 自分の体験談
- 他の人の口コミ・評判
- よくある質問集(Q&A)
ぜひ参考にしてください。
オシャレ機能たっぷりがSWELLの魅力だけど、使いすぎには注意


SWELLにはオシャレな専用機能がたっぷりあるのが魅力。
しかも、アップデートされる度にステキな機能が増えるから、「アレもコレも使いたいー!」となりがちです。
でも、すべて使いこなさなくても読者は全く困らないですからね。
読者にとって大事なのは、デザインではなく記事の内容です。
なぜなら、読者は悩みを解決したくて記事にアクセスしてくるのですから。



SWELLの魅力は「デザインにこだわらず記事作成に集中できる」だったよね。



そう!ワンクリックで簡単にデザインが整うからこそ、サクサク記事を書けるのがSWELLの魅力だよ!
詳しくは↓コチラの記事に書きましたので、参考にどうぞ。


まとめ:SWELLは使える機能が多いからこそ「シンプル」を心掛けよう


ブログで稼ぎたいなら、記事はシンプルにするのが一番です。
もう一度、SWELLのオススメ機能5つをおさらいしましょう。
そして、「ここぞ!」というポイントでSWELL専用機能を使って、訴求力をガツンと上げましょう。
\圧倒的な使いやすさを誇るWordPressテーマ/
↑洗礼されたステキな公式サイトも見てほしい↑
↓ブログで月3万円を目指したい方へ


↓読みやすいブログの書き方を学ぶ


↓検索順位チェックを導入していない方へ


コメント