【無料プレゼントあり】あなた、いま「副業ブログ」で稼げてますか?副業ブログを成功させるポイントを「メルマガ」で解説中!詳細はココをクリック!

【37歳で昇進拒否】出世しない勝ち組の生き方を本音ベースで語る

あみぃ

会社から昇進の打診を受けたけど、本当に出世するべきなのかな…

管理職になれば責任は重くなるし、残業も増えそうで不安なのに、周りからは「出世しないなんてもったいないよ!」と言われ、どうしたいのか分からなくなってしまう方も多いでしょう…。

僕は37歳で管理職昇進を打診されましたが、その場で昇進を断る選択をしました。

さくちょ

その結果、心と時間の自由を手に入れつつ、これまでと変わらない安定した収入も確保できています。

この記事では、僕の実体験を交えながら「出世しない勝ち組」という新しい働き方の実践法を詳しく解説します。

あなたも自分らしい成功の形を見つけて、充実した人生を歩んでみませんか?

この記事を書いた人【さくちょ】
  • 30代会社員&副業ブログ専門家で活動
  • ベネッセのUdemyでベストセラー講師
  • Kindle出版でベストセラーを複数獲得
  • オンライン副業で本業以上を毎月稼ぐ
  • 自宅でスピンバイク×動画学習が日課
  • 僕のプロフィールページはコチラ
こんにちは!
この記事の目次

出世しない勝ち組とは?現代の新しい成功の形

じつは今、管理職への出世を目指さずに、自分らしい働き方を選ぶ人が増えています。

年収や肩書きよりも、時間の自由や専門性の向上を重視する「出世しない勝ち組」という新しい成功の形が注目されているのです。

従来の出世観との違い

従来の出世観では、昇進して管理職になることが成功の証とされてきましたが、出世しない勝ち組は違います

管理職への昇進よりも、自分らしい働き方や人生の充実を重視するのです。

さくちょ

年収や肩書きではなく、時間の自由度や専門性の向上、ワークライフバランスの充実を成功の指標とするのです。

なぜ今「出世しない勝ち組」が注目されるのか?

現代社会では、働き方の多様化や価値観の変化により、出世以外の成功モデルが注目を集めています。

終身雇用制度の崩壊や、働き方改革などの社会変化により、ワークライフバランスが重視されるようになったことが背景にあるでしょう。

また、SNSやインターネットの普及により、会社組織に依存しない働き方や収入源の確保が可能になりました。

さくちょ

だから、管理職としての責任やストレスよりも、自分らしい生き方を優先する人が増えているのです。

出世しない勝ち組の3つの特徴

出世しない勝ち組には、従来の成功モデルとは異なる、次のような特徴があります。

  • 自分軸で判断する力がある:周囲の期待や一般的な価値観に流されず、自分にとって本当に大切なものを見極められる
  • 専門性や個人のスキルを重視する:管理職としてのマネジメント力よりも、プレイヤーとしての専門性を磨き続けることに価値を見出す
  • ワークライフバランスを最優先にする:収入や地位の向上よりも、時間の自由度や人生の充実度を重要な指標として考える
さくちょ

これらの特徴に共感できる方は、出世しない勝ち組の生き方が合っているかもしれません。

実際に、会社で重要な職務に就かずに働く「社内ニート」という立場も、現代では一つの勝ち組の形として注目されています。

詳細はコチラの記事を参考にしてください。

【パターン別】出世しない勝ち組の具体的なライフスタイル4選

あみぃ

なるほどね。じゃあ、出世しない勝ち組って実際どんな生活をしているの?

ここからは、僕自身も含めて僕が実際に見てきたパターン4つを具体的に紹介します。

  • スペシャリスト型:専門性を極めて市場価値を高める
  • ワークライフバランス重視型:プライベートを充実させる
  • 副業・複業型:会社以外の収入源を育てる
  • 学習・自己投資型:常に新しいスキルを身につける
さくちょ

それぞれ異なるアプローチで充実した人生を送っている実例なので、きっとあなたの参考になるはずですよ!

スペシャリスト型:専門性を極めて市場価値を高める

僕が勤めていた会社には、昇進するのに必要となる資格をあえて取らず、プレイヤーとして専門性を磨き続けた熟練社員がいました。

その方は管理職への道を選ばず、技術者として極めることで社内外から高い評価を得ていたのです。

昇進すれば給料は上がったでしょうが、現場での専門性を活かした働き方に価値を見出していた事例ですね。

さくちょ

結果的に、その専門性により転職市場での価値も高く、自分らしい働き方を実現していたのです。

ワークライフバランス重視型:プライベートを充実させる

さらに別の方は、定時で帰宅することを徹底し、家族との時間を何よりも大切にしていたのです。

その方も、昇進に必要な資格をあえて取得せず、プレイヤーとして定年まで働き続けていましたね。

その方の趣味は多岐にわたり、バイクや山菜採り、川釣りなどを家族と一緒に楽しんだり、平日の夜は読書や映画鑑賞など、自分の時間を充実させていました。

さくちょ

管理職としての昇進よりも、家族との絆や個人の充実感を重視する生き方を実践している、まさにワークライフバランス重視型の典型例と言えるでしょう。

副業・複業型:会社以外の収入源を育てる

僕がまさにこのタイプ。37歳で管理職への昇進を打診されたのですが、管理職に昇進して働く意義を見いだせず、その場で昇進を断りました

さくちょ

34歳からブログなど情報発信系の副業をはじめると、そこに大きな充実感を感じており、副業収入が本業の給料相当まで得られていたので、昇進を断る勇気を持つことができたのです。

この僕の体験談は君たちはFIRE後どう生きるか2に寄稿させていただきました。

他にも様々な価値観を持つ方の話を読めますので、ぜひ読んでください!

学習・自己投資型:常に新しいスキルを身につける

管理職の昇進を断っていないものの、僕の父親がまさにこのタイプに近いため紹介させてください。

営業職として働いていた父は、40代後半で社内研修の講師を任命され、その経験から「講師」として人に働き方を教える楽しさを覚えたのです。

40代後半から独学で「産業カウンセラー」の勉強を始め、定年前に資格を取得。

現在は定年後のセカンドキャリアとして、産業カウンセラーの講師業を楽しんでいます

さくちょ

常に新しいスキルを身につけ続ける姿勢が、充実したセカンドライフにつながった好例と言えるでしょう。

出世以外で成長を実感する5つの方法

出世しない勝ち組として充実した人生を送るためには、昇進以外の成長指標を見つけることが重要です。

ここでは、僕自身が実践してきた経験や、多くの成功事例から学んだ、出世に頼らない5つの成長実感方法をお伝えします。

  1. 方法1:専門スキルの習得と資格取得
  2. 方法2:社外でのネットワーク構築
  3. 方法3:副業やプロジェクトでの実績作り
  4. 方法4:メンター・指導者としての活動
  5. 方法5:趣味や特技を極める

方法1:専門スキルの習得と資格取得

プレイヤーとして飛び抜けた成果を出すことで、あなたの存在価値を高めることができます。

管理職に昇進すると業務が回らないと周囲に認知させることも重要で、つまり「この人がいなくなったら困る」という状況を作り出すのです。

さくちょ

専門性の高いスキルを身につけ、他の人では代替できない価値を提供し続けることで、出世しなくても会社内での地位を確立できるでしょう。

方法2:社外でのネットワーク構築

自分が普段働いている業界や職種とは全く異なる分野の人々と積極的に交流することで、新たな視点や価値観を身につけることができます。

異業種交流会への参加や、趣味を通じたコミュニティ活動、オンラインサロンなどを活用して、多様なバックグラウンドを持つ人々とのネットワークを構築しましょう。

さくちょ

このような交流により、自分の固定観念が打ち破られ、より柔軟で多角的な思考力を養うことができます。

方法3:副業やプロジェクトでの実績作り

本業で培ったスキルや経験を活かせる副業を選ぶことが、成功への近道となります。

例えば、営業職の方なら営業コンサルティング、エンジニアの方なら受託開発やプログラミング講師など、既に持っているスキルを基盤にすることで、効率的に副業収入を得ることができるでしょう。

さくちょ

僕は本業のコンサルタントで培った「教えるスキル」を活かし、ブログを中心とした発信活動へつなげました!

方法4:メンター・指導者としての活動

僕の父のように、社内研修の講師から本格的な講師業へのキャリアチェンジは非常に有効な選択肢です。

社内で培った指導経験やノウハウを外部でも活かすことで、専門性をさらに深めながら新たな収入源を創出できるでしょう。

さくちょ

また、メンターとして後輩や同僚を指導することで、自分自身の成長も促進され、組織内での価値を高めることにもつながりますね!

方法5:趣味や特技を極める

仕事ばかりが人生ではありません。趣味や特技をとことん極めることで、充実したワークライフバランスを実現できるのです。

例えば、楽器演奏やスポーツ、料理、写真撮影など、自分が心から楽しめる分野に時間とエネルギーを注ぐのもOK。

さくちょ

仕事では得られない、達成感や充実感を味わうことができるでしょう!

「あんまり熱中できる趣味、ないんだよな…」という方は、下記の記事を参考にどうぞ。

出世しない勝ち組になるための5つのステップ

ここでは、「出世しない勝ち組」になるための具体的なステップをお伝えします。

これらの5つのステップを順番に実践することで、あなたも会社に依存しない自分らしい生き方を実現できるでしょう。

  • ステップ1:自分の価値観と目標を明確にする
  • ステップ2:現在のスキルと市場価値を把握する
  • ステップ3:成長できる環境と機会を見つける
  • ステップ4:収入の多様化を図る
  • ステップ5:長期的なキャリア戦略を立てる
さくちょ

僕自身がこれらのステップを踏んで、現在の働き方を手に入れることができました。

ステップ1:自分の価値観と目標を明確にする

まず、自分自身の価値観や目標を明確にするために、リスク少なく始められる情報発信に挑戦することをおすすめします。

特に、自分の価値観や目標を中心とした世界観を構築できる「ブログ」は、出世しない勝ち組としての第一歩として最適な選択肢と言えるでしょう。

さくちょ

ブログを通じて自分の考えを発信し続けることで、同じような価値観を持つ人々とのつながりを築くことができ、新たな可能性を見つけるきっかけにもなります。

数あるブログ運営方法のうち、「自分軸ブログ」を僕は推奨しています。

興味ある方は、ぜひ下記リンクをご覧になり、僕のメルマガを読んでみてください。

> 自分軸ブログについて詳しく見てみる

ステップ2:現在のスキルと市場価値を把握する

転職を考えていなくても、転職エージェントに登録して自分の市場価値を常に把握しておくことをオススメします。

定期的に転職エージェントとの面談を行うことで、現在のスキルがどの程度評価されるのか、どのような企業から求められる人材なのかを客観的に知ることができるでしょう。

さくちょ

自分の市場価値を正確に把握できていれば、副業や新しい挑戦をする際にも「もし失敗しても転職という選択肢がある」という安心感を持って行動できます。

もしよければ、下記の記事を参考にしてください。

ステップ3:成長できる環境と機会を見つける

副業や複業を実践している人が集まるセミナーやコミュニティへ積極的に参加することを、強くオススメします。

職場では簡単に出会えない、自分と同じような価値観を持つ人々との交流を通じて、新たな視点やアイデアを得ることができるでしょう。

また、SNSで自分の価値観や考えを情報発信することで、同じ志を持つ人たちとのネットワークを構築することも重要。

さくちょ

このような活動により、成長できる環境と機会を自然と見つけることができるようになります。

ステップ4:収入の多様化を図る

収入の多様化を図るためには、副業や複業に積極的に挑戦することが重要です。

特にブログを始めとしたオンラインビジネスは、初期投資が少なく、リスクを抑えながらスタートできるため、初心者の方にも強くオススメします。

さくちょ

本業以外に安定した収益の柱を構築できれば、会社だけに依存しない自由度の高い生き方を実現できるでしょう。

「どんな副業があるの?」と知りたい方は、下記の記事が参考になります。

ステップ5:長期的なキャリア戦略を立てる

長期的なキャリア戦略を立てるためには、まずキャリア戦略に関する本を読むことから始めてみましょう。

特に転職と副業のかけ算ライフシフトプロティアンといった書籍は、僕と同世代の30代後半で「出世しない勝ち組」を目指す方にとって参考になる内容が詰まっています。

さくちょ

これらの本を通じて、従来の出世コースとは異なるキャリアの築き方を学ぶことができるでしょう。

出世しない選択をする前に知っておくべき注意点

出世しない勝ち組という働き方に興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際にこの選択をする前に、知っておくべき重要な注意点を3つお伝えします。

  1. 注意点1:収入面でのリスクと対策
  2. 注意点2:社内での立ち位置の変化
  3. 注意点3:将来のキャリア選択肢への影響

注意点1:収入面でのリスクと対策

出世しない選択をする前に、まず収入面でのリスクに備えておくことが重要。

一切の収入が途絶えても、3ヶ月程度はムリなく生活できる「生活防衛資金」を貯めておき、副業など本業以外の収入源を持っておくことをおすすめします。

さくちょ

副業は自分が働かなくても自動で収入が生まれるストック型のビジネスが望ましく、僕はブログから始めるストック型資産の構築を推奨しています。

注意点2:社内での立ち位置の変化

出世しない選択をすると、同僚や後輩たちから「あの人なんで昇進しないんだろう?」という、耳障りの良くないウワサをされる可能性があります。

職場では出世することが成功の象徴とされがちなため、昇進を断る人に対して疑問や憶測を持たれることも少なくありません。

しかし、そうした噂や他人の評価に振り回されないためには、会社に依存しないマインドセットを確立しておくことが重要。

さくちょ

自分なりの成功の定義を明確にし、それに向かって着実に歩んでいれば、周囲の声に惑わされることなく自分らしい働き方を貫くことができるでしょう。

注意点3:将来のキャリア選択肢への影響

一度昇進を断ると、あらためて昇進の打診を受ける機会は減少する傾向になるでしょう。

したがって、社内ですでに昇進している先輩方の年齢層を観察し、その年齢に到達する前に会社に依存しない土台を構築しておくことが重要。

さくちょ

副業で一定の成果を上げることができれば、将来的に本業と副業の立場を逆転させるなど、柔軟な働き方も実現可能になりますよ!

まとめ:自分らしい成功を手に入れよう

この記事では、出世よりも自由な時間や精神的な余裕を重視する新しい働き方について詳しく解説しました。

出世しない勝ち組という働き方は、従来の成功の定義を見直し、自分らしい価値観に基づいて生きるための選択肢です。

出世しない勝ち組になるためには、自分の価値観を明確にし、市場価値を把握し、収入の多様化を図ることが重要。

さくちょ

特にブログなどの副業を通じて本業以外の収入源を構築し、会社に依存しない土台を作ることをオススメします!

あなたも出世という従来の価値観にとらわれず、自分なりの成功を定義し、充実した人生を歩んでみませんか。

この記事の目次