
ブログ初心者こそ知ってほしい!やる気・モチベーションを保つコツ3つ


最近、ブログのやる気が出なくてモチベーションが続きません。どうやったらモチベーションを保てるのでしょうか(:_;)
今回の記事では、このような悩みにお答えします。
ブログをはじめたけど、なかなかやる気が出なくてモチベーションが上がらない時期ってありますよね。

僕もやる気・モチベーションに波があり、作業が手に付かないことがあるのでよく分かります…。
ということで今回の記事では、「ブログのやる気・モチベーションを保つためのポイント3つ」についてお伝えしていきます。
- やる気を出すならブログを書こう(人は行動を起こすとやる気が出る)
- 極端なスモールステップを設定しよう(ハードルを下げると結果は出やすい)
- 「何もかもがめんどくさい」という状態なら、しっかり休息をとろう
「えッ?精神論?」と思うかもしれませんが、実際に私が半年間ためした体験談も紹介しますので、信用性・実現性はかなり高いと思います。
サクッと読める内容になっていますので、3分間だけお付き合いください。
それでは、早速見ていきましょう!
やる気を出すならブログを書こう(人は行動を起こすとやる気が出る)

結論を先に伝えると、やる気がでないときはブログを書きましょう。

…え、やる気がでないから困っているんですけど。。。

たしかにその通りですが、いくつかの研究で明らかになっていることなんです。
ひとつは、脳科学者で東京大学薬学部教授の池谷裕二先生の言葉。
「やる気」という言葉は、「やる気」のない人間によって創作された虚構なんですよ。――人間は、行動を起こすから「やる気」が出てくる生き物なんです。――本来「やる気」というのは行動を起こせば自然とついてくるものなので、わざわざ「やる気を出す」ために特別な方法を探す必要はないんです。
引用:「簡単にやる気を出す方法を教えてください!」→脳研究者「やる気なんて存在しない」
もう一つは、スタンフォード大学の心理学者による研究。
ケリー・マクゴニガル著書「スタンフォードの自分を変える教室」では次の通り書かれています。
私たちにはすべてをコントロールすることはできないけれど、自己コントロールを強化するには限界を伸ばすしかありません。筋肉と同じで、意志力も「使わなければ駄目になる」ようにできているのです。――こんど〝疲れすぎて〟自己コントロールを発揮するなんてムリだと思ったときには、最初に感じた疲労をはねとばして、ねばってみましょう。
引用:スタンフォードの自分を変える教室
上記のとおり、言ってしまえば「やる気なんてものは無いから、だまってやれ!」ということです。

とは言え、アスリートのように鋼のメンタルを持っていないと厳しいですよね…
ということで、次からは「この精神論的な研究結果はホントなの?」を私が半年間にためしてみた結果についてお伝えしていきましょう。
ホントにやる気は関係ないの?【私が半年間ためしてみました!】

私は2021年6月にブログをスタートしてから、次のような原因でブログに対する「やる気・モチベーション」の低下を経験しています。(なお現在も同様)
- 単純にネタ切れ
- 仕事疲れ(作業疲れ)
- PV数や収益の伸び悩み
でも、先ほど紹介した教授らの教えの通り、毎日5分だけでも作業デスクに座り、次のような作業を続けました。
- 検索順位チェックツールGRCを起動させる
- 公開済みの記事を読み返して、少しでもいいからリライトする
- 文章術やSEOに関する本を読んだり、同じキーワードの検索上位サイトを読んで勉強する

記事を書くのはダルい…と思っても、ブログに関することならOKですよね!
こんな事を欠かさず毎日やっていると、「このネタについて記事を書きたい!」とマインドチェンジされて、無意識のうちにやる気がみなぎってきます!(これホントです)
つまり「ブログ記事を書く」という1つの行動にとらわれず、関連する行動をとりあえず続ければ、やる気やモチベーションは保てるんですね。

まさに「やる気⇒行動」ではなく、「行動⇒やる気」を実体験しました。
結果的に、半年以上経過した今もやる気・モチベーションは継続できています。
極端なスモールステップを設定しよう(ハードルを下げると結果は出やすい)

私たちは物事を継続できなくて、結果や成果が出せないから困っているんです。
例えばこんな感じですね。
- 私にはどうせ無理だ…
- 途中からめんどくさくなってしまった
こんな人たちにオススメしたい方法は「極端なスモールステップを設定する」です。

出来るだけ普段の行動のハードルを下げることによって継続していくということですね。
「やる気・モチベーション」というのは、行動してみて結果がでるからこそ生まれる感情なのです。

1つの作業のハードルを下げることで良い結果・成果を生み出しやすくして、「自分にもできたから、またやってみよう!」と行動を継続していけるようになるんですね。

実際の私の例は次の通りでしたね。「毎日5分だけでも作業デスクに座る」というスモールステップを設定していました。
- 検索順位チェックツールGRCを起動させる【ボタンポチッで終わる】
- 公開済みの記事を読み返して、少しでもいいからリライトする【5分で終わる】
- 文章術やSEOに関する本を読んだり、検索上位サイトを読んで勉強する【5分でできる】
こんな感じで、スモールステップで行動目標を作って進めていくのはとても有効的です。
「何もかもがめんどくさい」という状態なら、しっかり休息をとろう


ダメだ…もう何もかもめんどくさいよ…
こういう状態の人は、感情にフタをして、疲れ果てているかもしれません。
人は特定の感情にだけフタをするということはできないため、ネガティブな感情にフタをすると、それと同時にポジティブな感情にもフタをすることになってしまうのです。
そのせいで「好き」とか「やりたい」と思う気持ちも見えなくなってしまうんですよね…。
「何もかもがめんどくさい」人は、まずたくさんのストレスを抱えていることを自覚して、自分に厳しくするのをやめて、しっかりと休息をとりましょう。
自分の感情も体もコントロールしようとせず、自分に正直であればいいんです。

休みたいと思ったら休み、遊びたいと思ったら遊べばいいんです!
やる気・モチベーションが保ちやすい環境作りも大切(※注意点あり)

ここまで、私の実体験を交えながら、ブログのやる気・モチベーションを保つためのポイントや対処法を3つ紹介しました。
- やる気を出すならブログを書こう(人は行動を起こすとやる気が出る)
- 極端なスモールステップを設定しよう(ハードルを下げると結果は出やすい)
- 「何もかもがめんどくさい」という状態なら、しっかり休息をとろう
とは言っても、ブログはひとりで淡々と作業することが多いので、やる気やモチベーションの維持は難しいんです。
このような問題を未然に防ぐ、または軽減させる方法として、SNSやオンラインサロンなどでブログ仲間をつくり、互いに声を掛けながら作業することが有効です。

僕はブログ専門のオンラインサロン「ABCオンライン」に参加していますよ!
ただし、注意点が1つ。
それは「ゼッタイに他人と比べない」です。
同じ時期にブログをはじめた人の中に、おどろくような収益を上げる人がいます。
そういう人たちと自分を比べて落ち込んでしまい、結果的にブログが続かなくなるケースはわりと多いと思いんです。

とは言え、さすがにすべてを無視することはできませんよね。
この解決策としては、「他人との比較から、過去の自分と比較に変える」でしょう。
比較対象を過去の自分にすれば、成長を感じることができるので、やる気やモチベーションを保ちやすくなります。
本記事のまとめです。

今回の記事では、ブログのやる気・モチベーションを保つためのポイント3つを紹介しました。
さいごに本記事の内容を、わかりやすくまとめます。
- やる気を出すならブログを書こう
-
⇒人は行動を起こすとやる気が出る【私の実体験あり】
- 極端なスモールステップを設定しよう
-
⇒ハードルを下げると結果は出やすく、行動につながる
- 「何もかもがめんどくさい」なら、しっかり休息をとろう
-
⇒自分に正直であればいいんです。
それと、さいごに「やる気・モチベーションが保ちやすい環境作りも大切」ということを伝えました。
この場合「他人と比べず、過去の自分と比べる」が大切です。
ブログのやる気・モチベーションが保てない理由は人それぞれなので、その時の原因に合わせて柔軟に対策をしましょう。

ブログのやる気を出してモチベーションを保ち、私と一緒に楽しみましょう!
↓ブログで月3万円を目指したい方へ

↓読みやすいブログの書き方を学ぶ

↓検索順位チェックを導入していない方へ

コメント