
こんにちは、さくちょです。
Udemy(ユーデミー)でブログ運営について勉強するのが日課になりました。
この記事では、動画学習サービスUdemy(ユーデミー)で毎日勉強している私が、Udemy(ユーデミー)について徹底解説していきます。
- Udemy(ユーデミー)って何?あやしくないの?
- Udemy(ユーデミー)で学べる内容や仕組みについて
- 私がUdemy(ユーデミー)を選んだ理由
- 私が受講したUdemy(ユーデミー)のオススメ人気講座5つ
- Udemy(ユーデミー)のメリット・デメリット
この記事を読めば、Udemy(ユーデミー)の全体像を理解できるようになり、特にIT系の副業スキルを身に付けたい30代の会社員にとって、Udemy(ユーデミー)は最高の学びの場となるでしょう。
Udemy(ユーデミー)には180,000本以上の講座コースと豊富なカテゴリーがあるので、30代会社員に限らず幅広い年齢層、かつフリーランスや専業主婦・主夫の人でも、誰でも学べる動画学習サービスですよ!
\Udemyがオススメな人とオススメできない人はこちら!/

でもUdemy(ユーデミー)って聞いたことないし怪しくないの…?有料サービスだし不安…
こんな感じで「世界最大の学びの場へ一歩踏み出せずにいる人」へ、どうぞ安心してください。
- Udemy(ユーデミー)は日本の教育業界No.1の「ベネッセ」と提携している世界最大規模の動画学習サービスなので、ぜんぜん怪しくありません。
- Udemy(ユーデミー)では購入後30日間の返金保証があり、たった3クリックで返金手続きできるという、初心者にとって優しすぎる仕組みになっているんです!
そして本記事でいちばん伝えたい、Udemy(ユーデミー)を使う上で最も大切なことを叫びます。
Udemy(ユーデミー)では、講座1つあたり最大95%になる激安セールが月2,3回も開催されますので、絶対にセール期間以外で講座を買ってはいけません!

言っていいのか分からないけど、これが真実なのだ!
…いかがでしょうか、はじめてUdemy(ユーデミー)を知った人でもハードルはグッと下がったと感じませんか?
「もう大体わかったから早くUdemy(ユーデミー)を体験したい!」という人は、下のボタンをクリックしてUdemy(ユーデミー)の公式サイトへどうぞ!
「もっとUdemy(ユーデミー)について詳しく教えて!」という人は、これ以降の記事を読み進めてください。
\90%セール中かも!?公式サイトを確認!!/
Udemy(ユーデミー)ってなに?【世界最大の動画学習サービスです】

Udemy(ユーデミー)は「学びを通して人生をより豊かに」を事業コンセプトとして掲げる米国法人Udemy, Inc.が運営する、世界最大規模のオンライン動画学習プラットフォームです。
全世界での利用者は、2021年時点でおどきの約5,000万人超え。
日本にUdemy(ユーデミー)が登場した当初の会員数は約600万人でしたが、開始後2年で1,500万人になり、そこからさらに1年で2,400万人、6年経過した2021年現在では約5,000万人を超えて会員数を増やし続けています。

全世界における動画学習サービスの圧倒的No.1がUdemy(ユーデミー)なのです!
Udemy(ユーデミー)…海外コンテンツ…なんか怪しくない?

「“米国法人Udemy, Inc.”って…海外コンテンツって怪しくない?(コワイんですけど…)」と不安に感じる人もいるでしょう。
あとで書きますが、最大95%OFFになる激安セールを頻繁に実施しているので、私も使いはじめは「なんか怪しくないか…」と疑いの目を持っていました…。
ということで、この不安を払拭するためにUdemy(ユーデミー)のことを私なりに隅々まで調べてみましたが、結論はぜんぜん怪しくなかったです。

ガッツリ怪しんで、どうもすみませんでした…。
Udemy社の会社概要
まずは、Udemy社の会社概要です。
Udemy(ユーデミー)の創設者は、トルコの小さな村に生まれた「エレン・バリ」氏。
彼のUdemy(ユーデミー)創設に関するちょっとしたエピソードをご紹介します。

エレン・バリ氏は幼少期のころ、教室が1部屋しかない学校に通い、教育環境は限られていたが、インターネットによって彼の人生は変わる。オンライン上の教材を使って勉強、世界中の人とつながった結果、国際数学オリンピックで銀メダルを獲得。この経験をもとに、「Improving Lives Through Learning(学びを通して人生をより豊かに)」を掲げるUdemyを設立した。

なるほど!エレン・バリ氏はインターネットで学習する素晴らしさを伝えるために、Udemy(ユーデミー)を作ったんだね!
「教育事業No.1」ベネッセがUdemy社の日本における事業パートナー

日本では2015年からベネッセコーポレーションが独占事業パートナーとして提携をはじめ、いまは「Udemyメディア」というサイトで運営しています。
ベネッセといえば教育業界のNo.1企業ですよね!
ベネッセは今後の戦略のひとつに「新領域への挑戦」を打ち出しており、その中の「社会人の学び直し支援」・「社会人のキャリア支援」としてUdemy(ユーデミー)との資本提携を活用するとしている。今後は、Udemyの基盤を活かし、約2兆円とされる大学・社会人領域の人材紹介や学び市場を狙っていくとのこと。
本文はベネッセ公式サイトから引用 ⇒ https://www.benesse-hd.co.jp/ja/ir/strategy/middleplan.html

ベネッセが提携していたとは…くり返しになりますが、怪しんですみませんでした。
有名企業が企業内研修でUdemy(ユーデミー)を導入している
Udemy(ユーデミー)と提携しているベネッセは、2019年から「Udemy Business」のサービス提供を開始。
その後は次の通り、国内外の有名企業がどんどん企業内研修でUdemy(ユーデミー)を積極的に導入しています。(本物の超大手企業ばかりでビックリしました!)
↓Udemy Businessを導入している企業↓



こんなにたくさんの有名企業使っているなら、Udemy(ユーデミー)は安心して使えるよ!
Udemy(ユーデミー)ではどんなことが学べるの?

ここまでUdemy(ユーデミー)は全然あやしいサービスではなく、教育事業No.1のベネッセと提携して、国内外の超有名企業の研修にも使われている世界最大の動画学習サービスであることを説明しました。
次にここでは、Udemy(ユーデミー)で「どんなことが学べるのか」を詳しく解説していきます。
おどろきの動画コース数(なんと180,000本以上!)
Udemy(ユーデミー)で選べる動画コースの数は、な、なんと180,000本以上!

180,000本って…最初は数字のケタを間違えているのかと思いました!
しかも、コースは毎月どんどん増え続けているんです。
豊富なカテゴリー(とくにIT系のコースが豊富)
Udemy(ユーデミー)で学べるカテゴリーはぜんぶで13個ありまして、そのうちトップカテゴリー8つを抜き出すと、次の通りです。
とくにIT系のカテゴリーはめちゃくちゃ豊富ですが、それ以外にも「犬のしつけ」や「囲碁・将棋」など趣味や実用カテゴリーもあり、「学べない分野は無いのでは…!」と感じます。

私はブログ運営の知識を身に付けるために、いまはマーケティング関係を中心に学んでいます!

- ウェブデザイン
- グラフィックデザインとイラストレーション
- デザインツール
- ユーザー体験デザイン
- ゲームデザイン
- 3D・アニメーション
- ファッションデザイン
- 建築デザイン
- インテリアデザイン
- その他デザイン
この通り、ここには載っていないコースも幅広く用意されていますので、あなたが学びたい動画コースもきっと用意されているはず!

私だったら美容やスキンケアの動画コースを学んでみようかな♪アロマセラピーも魅力的!
まずは下のボタンをクリックして、Udemy(ユーデミー)の公式サイトをチェックしてみましょう。
\学びたいカテゴリーがあるか見てみる!/
Udemy(ユーデミー)はどんな仕組みなの?

次はUdemy(ユーデミー)の仕組みを解説します。
ざっくり次の5つを覚えてしまえばOKです。
- 講座を1つずつ購入する「買い切り型」のシステムである
- 講座を購入後30日間は返金保証システムがある
- スマホ・タブレット専用アプリがある
- 講座はぜんぶ評価が表示されている(レーティング機能)
- 講師に直接質問ができる(Q&Aシステム)

それでは、1つずつ見ていきましょう!
講座を1つずつ購入する「買い切り型」のシステムである
Udemy(ユーデミー)は動画コースを1つずつ購入する「買い切り型」のシステムです。

いま上の画像を見て「価格が高いなぁ…」と思った人は多いはず。でも画面を閉じてしまう前に、ぜひココを読んでください!最大95%OFFになる激安セールが月2,3回も開催されているんですよ!
他の動画学習サービスだと基本無料のサービスもありますが、有料サービスは月額料金型や長期契約型が多くて、とくにはじめて動画学習を使う初心者にとってハードルが高いと思います。
Udemy(ユーデミー)なら自分が気になる講座だけを購入して、自分の好きなときに学べるから安心ですよね。


月額料金型はサービスに追われる気がするから、私は買い切り型の方が精神的にも安心できるね~
他の動画学習サービスとの比較はこちらの記事で徹底解説していますので、ぜひ参考にしてください。

購入後30日間の返金保証がある
Udemy(ユーデミー)の強みは、ひとつ前で解説した「買い切り型」に加えて、購入後30日間の返金保証があるから安心なんです。

でも「返金手続き」ってめんどくさくて大変なイメージがあるけど…
一般的には「返金手続き=面倒くさい・大変」とイメージがありますよね。
私も「返金手続き=面倒くさい・大変」と思っていたのですが、過去に一度だけ学習内容を見ずに講座を購入してしまい、いざ動画を見始めると「これは学びたい内容ではなかった…」と後悔して、その時に恐る恐る返金手続きをやってみたんですよ。

まさかの3クリックだけで返金できました!(時間にすれば5秒くらい)
購入した講座の返金方法はこんな感じです。



Udemy(ユーデミー)の返金ポリシーは次の通り定められているので、返金の乱用はNGですが、購入前に学習内容を読んだりプレビュー動画を見ただけでは、本当に得たい内容と違った…という失敗はあると思います。
- 受講生が返金を申請する前にコースの大部分を視聴しているか、ダウンロードしている。
- 同じ受講生が同じコースの返金を2回以上申請している。
- 同じ受講生が返金を何度も申請している。
なので、こんな気軽に返金申請できるのはUdemy(ユーデミー)の大きな強みだと思いますよ!
スマホ・タブレット専用アプリでも学べる
Udemy(ユーデミー)はスマホ・タブレット専用アプリがあるので、いつでもどこでも勉強できます。
\Udemy専用アプリをダウンロード/
- iPhoneはiOS13.0以降が必要
- Androidは6.0 以上が必要
ちなみにスマホでの受講画面はこんな感じになります。
↓クリックして拡大できます↓
講座途中でメモを残したり、再生速度を×0.5~2.0から選んだりできる機能がついています。(もちろん、PCブラウザでも同じ機能はあります)
また、動画コースはセクションごとにダウンロードできるので、自宅などのWifi環境でダウンロードしておけば、オフラインでもデータ容量を気にせず受講できますね。

僕は自宅にあるスピンバイクで運動しながらや会社の昼休み時間に受講していますよ。
講座の評価が表示される(レーティング機能)
Udemy(ユーデミー)の講座は、こんな感じで1つずつ受講者の評価が表示されています。

さらに個別に講座紹介ページでは受講者のレビューが読めるので、購入するときの参考になりますね。


僕はだいたい評価星4.0以上、レビュー件数100以上を目安に購入を決めています。
講師に直接質問できる(Q&A)
講座の中で分からないことがあれば、Udemy(ユーデミー)講師へ直接質問できます。
直接講師に質問できるのがUdemy(ユーデミー)の強みであり、講師の方達もそれを理解しているので、質問への回答スピードはとても速く、かなり詳しく説明してくれます。


サンプルとして載せた野口さんの質問解答は、ここには載せきれないほど長文でした。
私がUdemy(ユーデミー)を選んだ理由

ここでは、私がなぜUdemy(ユーデミー)を選んで動画学習をはじめたのかを語ります。
理由はずばり次の2つですね。
- ブログ運営に関する専門知識が学べる
- 頻繁に開催される割引セールによるリーズナブルな料金設定がうれしい
それぞれを語る前に、私の動画学習サービスに関する実績をお伝えしておきましょう。
次の通り、あらゆる動画学習サービスを使って本業や副業の実績を積み上げてきました。
- 私が動画学習サービスを使って勉強しつかみ取った実績
-
私は20代後半のとき「もっと仕事で成果を出したい!」と意気込み、いろんな動画学習サービスを使って勉強してきました。
その結果、20代後半で合格率5%の難関国家資格取得や、年収100万円以上アップのキャリアアップ転職を実現しました。
そして30代になったいま、副業ブログ運営のスキルアップを目指して、20代の頃とは別の動画学習サービスを使って勉強を続けています。
- 私が使ってきた動画学習サービス一覧
これらすべての比較はコチラの記事に書きましたので、参考にしてください。

少し前置きが長くなりましたが、さっそく私がUdemy(ユーデミー)を選んだ理由2つを語っていきます。
ブログ運営に関する専門知識が学べる
私は30代半ばになってから副業ブログをはじめました。
ブログ運営に関する専門知識は本やYoutubeで学んでいたのですが、Udemy(ユーデミー)でSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)やアフィリエイトマーケティングの講座を発見したのです。
そして、試しに1つの講座を受講すると、かなり学びの質が高くて驚きました。
それ以降、ブログ運営に関する専門知識はすべてUdemy(ユーデミー)で勉強しています。
私が副業ブログをはじめた理由はプロフィール記事に書きましたので、興味のある人はどうぞ。

頻繁に開催される割引セールによる料金設定がうれしい
これについては、実際のセール開催状況を見てほしいので、まずこちらの講座購入ページの画面をご覧ください。


え?24,000円って…めっちゃ高いじゃん!
たしかに定価の24,000円だと「う~ん…」となりますよね。
でも、これがセール開催中だと…な、なんと、おどろきの91%OFF※となる2,080円で購入できるんです。(※割引率は開催されるセール毎に多少変化します)

し、しかも驚くべきことに、この激安セールは毎月2,3回も開催されているんです。


私が今まで一通り見てきたセールの感じだと、どの講座も定価に関わらず、セール期間中は1講座あたり1,500円~2,500円で購入できます。
同じ講座買い切り型システムの動画学習サービス「ShareWis(シェアウィズ)」や「manebi(マネビ)」だと、私が学んでいるSEOやWEBマーケティングの講座は10,000円~くらいなので、Udemy(ユーデミー)だとその半額以下で購入できちゃうんです。
そう、だから私はハッキリと声を大にして言っちゃいます。

Udemy(ユーデミー)の講座はセール価格以外で買ってはいけません…!
セール開催は事前告知されないので、定期的に公式サイトを見に行くといいですよ。
\いまセール開催中なのか見てみる!/
私が受講したオススメ人気講座5つを紹介

ここでは、いずれも副業ブログ関係になりますが、私が実際に受講したオススメ人気講座5つを紹介します。
- WEBマーケティング
- SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)
- アフィリエイト
- 自由なライフスタイル(副業・起業)
- 動画学習方法(独学術)
オススメ人気講座を紹介する前に、講座の確認方法を説明しておきましょう。
- 「このコースをプレビュー」でお試し視聴
-
講座の紹介ページにリンクすると上のような画面になりますので、「このコースをプレビュー」をクリックすればプレビュー動画を視聴することができます。
- 「コースの内容」で学べる内容や時間を把握
-
講座ページを下にスクロールすると「コースの内容」が書かれています。
各セクションの内容さらに知りたい人は「すべてのセクションを表示」をクリックすれば、学べる内容や時間を把握できます。
それではオススメ人気講座5つを紹介していきましょう!
WEBマーケティング
【初心者向けWeb集客の始め方講座】WordPressとメルマガを使ったDRM・リストマーケティングの仕組み化完成コース


青ジャージに変顔が面白い松原さんですが、この講座ではWEBマーケティングの仕組みを初心者でも分かるよう丁寧に教えてくれます。(レビュー件数と評価も圧倒的!)
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)
SEO対策はこの3つだけで成功する! もう一生迷わない超本質的なSEO対策マスターコース|SEOの本質習得クラス


僕はこの動画からSEOのすべてを学び、くり返し復習しながら、このブログ運営で試行錯誤しています。
アフィリエイト
ブラックランクアフィリエイター育成コース|上位6.7%のアフィリエイト収入を目指す


アフィリエイト収益を伸ばしたくて、この講座もくり返し見て学び続けています。
自由なライフスタイル(副業・起業)
好きなことで毎月7桁以上を目指す!個人ビジネススキームマスターコース|好きなことを見つけて好きなことで生きていく方法


副業の心得など学べる講座です。野口さんが特に主張している本質的な考え方ですよ!
独学による動画学習方法
【Udemyで勉強する前に受けたい!】動画学習で成果を出す! 「独学術」マスター講座unofficial


Udemy(ユーデミー)で勉強しはじめの時期に、この講座で効果的な動画学習方法を学びました。
Udemy(ユーデミー)を実際に使って感じたメリット

ここでは、私がUdemy(ユーデミー)を実際に使って感じたメリットを紹介します。
- 「買い切り型」だから好きな時に学べる
- 講座コースの質が非常に高い
- 購入後30日間の返金保証があるから安心して購入できる

こちらもどんどん見ていきましょう!
講座は買い切り型だから好きな時に学べる
Udemy(ユーデミー)は動画コースを1つずつ購入する「買い切り型」のシステムなので、自宅で読書や運動習慣も身に付けている私にとって、好きな時に学べる仕組みが自分のライフスタイルにピッタリなんです。
月額料金型だと「お金払っているし勉強しなきゃ…」と気持ちが追われてしまうのが嫌なんですよね…。

Udemy(ユーデミー)の「買い切り型」の仕組みは先ほど書いたので、読み飛ばした人はコチラをクリックして読んでみてください。
講座コースの質が非常に高い
これはそのまま、講座コースの質がとても高いんです。
Udemy(ユーデミー)講師は、リアルの講演を開催したり、受講生を持ってコーチングしている実務スペシャリストの方が多いので、すぐに使える知識やノウハウがとても分かりやすくまとめられています。

とくに僕がお世話になっているUdemy講師2名を紹介しますね。
デジタルマーケター「野口 渉」さん

ブログ集客専門家「松原 潤一」さん


Udemy(ユーデミー)には他にもたくさんの専門講師がいるので、あなたもぜひ探してみてください。
購入後30日間の返金保証があるから安心して購入できる
各講座には「学習内容」や「コースの対象受講者」が書かれており、紹介動画もプレビューできるので、これらを確認してから購入するのが正解です。
とは言っても、上記で紹介したセール開催中だと、つい内容を確認せず講座をポチポチ買ってしまい、あとで後悔することがあるんですよね…。
私の場合、プレビューを見なかったため、クセのある話し方をする講師の動画を買ってしまい、内容がぜんぜん頭に入らない…という失敗を一度だけ経験しました。
こんなときでも、30日間の返金保証があるので安心できますよね。

大きな声では言えませんが、たった3クリックで返金手続きができちゃいますからね!
ただし、返金ポリシーは下記の通り定められていますので、この保証を悪用してはいけませんよ!
- 受講生が返金を申請する前にコースの大部分を視聴しているか、ダウンロードしている。
- 同じ受講生が同じコースの返金を2回以上申請している。
- 同じ受講生が返金を何度も申請している。

とはいえ、常識的な範囲なら返金申請に応じてくれると思いますよ。
Udemy(ユーデミー)を実際に使って感じたデメリット

はっきり言って、私はデメリットを感じていないのですが、あえて言うなら次の2点ですかね。
- セール価格に惹かれてつい買いすぎてしまう
- 講師によって品質に差はある

先にお伝えすると、どちらも購入後30日間の返金保証があるため、気にしなくても良いと思います。
セール価格に惹かれてつい買いすぎてしまう
これは「セールあるある」ですが、約90%も割引になっていると講座をつい買いすぎてしまうんですよね。
特にUdemy(ユーデミー)で勉強し始めた頃はワクワクが止まらずポチポチ購入しちゃいます。
まぁ、いずれ勉強するならセール中に買い貯めても良いし、買いすぎて後悔したなら購入後30日間のうちに返金すれば良いと思います。(1~2週間後にまたセールが開催されますし)
講師によって品質に差はある
Udemy(ユーデミー)は自分のスキルを動画講座にまとめ、学びたい人に届ける仕組みがあり、講師登録が無料でできます。
これが良くも悪くも、講師によって講座の質にバラつきを生んでいるんですよね…。
ただしUdemy(ユーデミー)の講座には、コチラで紹介したレーティング機能があるので購入時に迷うことは少なく、品質に不満を感じたら購入後30日間のうちに返金すれば良いと思います。
Udemy(ユーデミー)を使った学習はこんな人におススメ!

ここでは、Udemy(ユーデミー)を活用しまくっている私がUdemy(ユーデミー)をオススメな人を紹介します。
Udemy(ユーデミー)を使った学習がオススメの人は、次の3つに該当する人ですね。
- 副業やセカンドキャリアに向けてIT系スキルを磨きたい人
- 文字だけでなく動画でも実践例を見て勉強したい人
- なるべくお金をかけずに勉強したい人
副業やセカンドキャリアに向けてIT系スキルを磨きたい人
会社員として本業しながら副業に励んだり、セカンドキャリアに向けてスキルを磨きたい人は、Udemy(ユーデミー)を使った動画学習がオススメです。
とくにUdemy(ユーデミー)はIT系のコンテンツが充実しているので、デザインやプログラミング、動画編集、ブログをやろうと思っている人は、「本で独学だとちょっと勉強するのがつらい」ジャンルで使うと良いですよ。
文字だけでなく動画でも実践例を見て勉強したい人
動画学習は目と耳の両方からインプットできるので、本やテキスト教材だけで学ぶよりも圧倒的に学習効果が高いんです。

とくに忙しい社会人なら、短い時間で効果的・効率的に学ぶことが重要なので、テクノロジーの急速な発展により、仕事で求められる知識やスキルがどんどん変化している現代において、動画学習サービスは欠かせません。

学びはじめは動画学習で全体像を網羅的に把握し、専門性知識をもっと掘下げたくなったら、本やテキスト教材で勉強すると効率的です。
なるべくお金をかけずに勉強したい人
くり返しとなりますが、Udemy(ユーデミー)では毎月2,3回ほど最大95%OFFとなる割引セールが開催されます。
セール中はだいだい1,500円~2,500円の値段になるので、本を1,2冊買うのと同じ値段で、本より圧倒的に学習効果が高い講座を購入できます。
セール開催は不定期なので、定期的にUdemy(ユーデミー)の公式サイトをチェックすると良いですよ。
\90%セール中かも!?公式サイトを確認!!/
こんな人はUdemy(ユーデミー)ではなく本やテキスト教材の方がいいかも

先にUdemy(ユーデミー)を使った学習がオススメの人を紹介しましたが、次に当てはまる人は「本やテキスト教材」で勉強する方がいいかもしれません。
- Udemy(ユーデミー)で学べるカテゴリーの知識をすでに身に付けている人
- 勉強にはお金をかけたくないと考えている人
Udemy(ユーデミー)で学べるカテゴリーの知識をすでに身に付けている人
Udemy(ユーデミー)の動画講座は初学者でも全体像を理解できるように、基礎から応用まで網羅的に解説している講座が多いのです。
なので、すでにある程度の知識を身に付けている人にとっては、やや物足りなさを感じるかもしれません。

さらに専門知識を深めたいなら、やっぱり本(専門書)が良いですね。
勉強にはお金をかけたくないと考えている人
私は勉強するためにはある程度の自己投資が必要と考えていますが、「勉強にお金はかけたくないんだ」という人もいるでしょう。
Udemy(ユーデミー)では講座を購入しないと勉強できないので、どうしてもお金は必要です。
一切お金をかけずに勉強したい人は、無料で学べる動画学習サービスをこちらの記事でいくつか紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Udemy(ユーデミー)の登録方法【アカウントを作るだけ】

Udemy(ユーデミー)の登録はアカウントを作るだけなので、アカウント作成方法をサクッと説明しましょう。
まずはコチラのボタンをクリックして、Udemy(ユーデミー)の公式サイトにアクセスしてください。



セール開催の情報を受け取りたい人は、“お得な割引や個人向けおすすめ情報のメールを希望します”にチェックを入れて登録すると良いですね。
まとめ:Udemy(ユーデミー)の講座はセールで買いましょう!

今回の記事では、世界最大規模の動画学習サービスUdemy(ユーデミー)を詳しく解説しました。
最後にくり返しとなりますが、大事なことは何度でも言います。
Udemy(ユーデミー)では、講座1つあたり最大95%になる激安セールが月2,3回も開催されますので、絶対にセール期間以外で講座を買ってはいけません!
セールの開催は事前告知されないので、定期的に公式サイトを見にいくと良いですよ。
\90%セール中かも!?公式サイトを確認!!/
今回の記事はここまでです。
コメント